もはや東可児病院循環器科の非公式ブログです(^.^)


by yangt3
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

進化する電子カルテ

病院で泊まり込みの日々が続いています.
通常の勤務、当直の分担の業務に加えて
受け持ち患者さんの調子が悪くなれば
ずっとベッドサイドでのケアが続き
病院に泊まり込みとなります.

家にもなかなか帰れず、子供の顔さえ
見られないしんどい日々が続くのですが
病院で元気に働けるのも
家族のみんながいつも元気だと思うからこそです.

お互いに連絡がないのは元気な証拠と
わりきって暮らしていますが
寂しいことには代わりありません

もし大災害が発生した時に
医療従事者としては、まず病院での患者さんの
安全確保に努める必要があります.

それでも一個人として、そんな時には
家族の元に駆けつけたいと思うものです.

GPSや、無線、電子機器、ネットを利用して
大災害の時も自分の家族の場所や安否が即座に確認でき
安心してまた仕事に専念できるシステムがあれば、と
思います.

進化する電子カルテ_a0055913_072768.jpg





最新の電子カルテシステムを用いて
病診連携のみならず、大規模災害対策を推進する試みがあります.

-----------IT pro 2007.04.11
電子カルテを中核に病診連携や大規模災害対策を推進
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20070405/266581/?ST=management

 この記事では名古屋掖済会病院の電子カルテシステムが
 紹介されています.
 
 当院でもオーダリングシステムを開始したばかりですが
 今後めざすべき電子化の方向を考える上で
 非常に参考になると思います.

 通常の電子カルテシステムに加えて
 特記すべきことは、まず患者さんの呼び出しを電子カルテと
 連動させたことがひとつです.

 さらに病院の電子カルテシステムと各診療所とを
 ネットで結び、電子カルテのシステムを
 院外にまで拡げたことです.

 以下記事より引用します
 1)「呼び出しを電子カルテと連動
 2006年4月には,「中待合い」を廃止したのに伴い,
 電子カルテと待合いシステムを連動させた。
 患者のプライバシーの確保と,診察業務の効率化が狙いだ。

 中待合いとは,診療科ごとに用意される待合いスペースのこと。
 診療室と中待合いは薄い壁などで区切られていることが多く,
 医師と患者の会話が漏れる可能性があり,
 プライバシー上の問題があった。ただ,中待合いを廃止すると
 居場所が分からない患者の呼び出しなどで事務効率が低下する。

 そこで待合いフロアーに大型ディスプレイを置き,
 番号と音声で呼び出すようにした。呼び出しは,
 医師が電子カルテを開く操作に連動。他科で診察中や
 検査中の場合は,ほかの患者を先に呼び出す仕組みも用意した。

 2)「診療所と「エキサイネット」を結ぶ
 電子カルテの利用範囲は院内だけにとどまらない。
 2002年からは,ネットワークを介してオーダリング・システムの
 一部機能を周囲の診療所に公開。Webブラウザを使って
 検査予約や各種情報閲覧が可能な「エキサイネット」を構築した。
 現在では,電子カルテと連動し,紹介患者の投薬情報や
 各種検査結果,CT/MRIなどの画像,内視鏡の動画を
 専門医の所見付きで閲覧可能だ。診療所側での
 投薬情報や検査結果もアップロード可能になっている。

 エキサイネットを提供しているのは,患者を病院と
 診療所の両方でサポートする「病診連携」に力を入れているからだ。
 日常的な診察は自宅に近い診療所で受け,
 重い症状の処置や入院,高価な機器での検査などは
 名古屋掖済会病院が実施する。
 (中略)
 現在,診療所の医師約80人のほか,
 院内の医師約50人が利用している。
 特に院内の医師の場合,深夜に運ばれてきた救急患者の
 検査結果を自宅で確認し,病院に駆けつける前に
 初期対処や治療の準備についての指示することで
 迅速な救急医療が可能になった。

進化する電子カルテ_a0055913_0103473.jpg

(写真は記事より引用)
 3)「位置情報とカルテを連携
 同病院では,さらにシステムを一歩進めて,
 電子カルテを大規模災害時に使うことを検討している。
 既に,2005年末と2006年末に大規模な実験を行い,
 その効果を検証した。「大規模災害時に問題になるのは,
 情報の錯綜(さくそう)。紙の運用では情報が分散してしまうが,
 電子カルテで一元化できればこうした問題を解決できる」
 (情報管理部情報管理センターの奥村幸光センター長)。
 情報の一元化によって例えば,
 「どういう状態の患者が何人運ばれてきたのか」,
 「どのような診療行為がなされたか」といった情報が
 すぐに分かり,効率的に患者を治療できる。
 このシステムで特に先進的なのは,
 電子カルテと患者の位置情報を連動させている点だ。
 医師が症状の重さやカルテ番号などをキーにして
 患者の位置を把握できるほか,病院に駆け付けてきた家族に
 患者の位置・状態情報を提供するために利用される。

進化する電子カルテ_a0055913_0114928.jpg

(写真は記事より引用)
 (後略)
-------------------------------------------------------------------------------
以前に勤めていた病院でも
電子カルテを使用していましたが
ここまで進んだ電子カルテシステムには
本当に感心しびっくりしました.

各診療所への情報提供ができるということが
まずすばらしいことで
さまざまな診療情報や、検査、治療情報が
シームレスに、わざわざ紹介状やペーパーを
介さずに、ダイレクトに情報共有できるのは
すごいことです.

また医師の自宅で、救急患者の診療情報、検査データを
まず目を通すことができ、病院に駆けつける前に
初期治療の指示が出せるということも
電子カルテ、遠隔診療のメリットを
最大限に生かしたものと思われます.

ぜひ当院でも、このシステムを見習いたいものです.

さらには、記事にありますように
大災害対策としての
電子カルテ使用、無線LANタグの使用は
非常に見習うべき点が多いと思います.

この傷病者情報集約システムは
各地域で、ぜひ積極的に導入をはかり、各病院、救急との
連携を構築していきたいものです.

新しい機械も、電子機器もオーダリングも電子カルテも
機械にふりまわされることなく
きちんと目的意識をもって、
大災害対策にも有用だということを熟知して
これからさらに整備を進めて行きたいと考えています.
by yangt3 | 2007-04-25 00:12