ただでさえ病気のしんどい症状で、病院に来ているのに
病院に来てまで、待ち時間が長くかかるのは
非常につらいことです.
多くの病院では、予約システムを導入し
待ち時間の短縮を図っていますが
実際には、うまく機能していないのが実際です.
会津中央病院で、駅で外来予約を行い、待ち時間の短縮を図る
システムが導入されたそうです.

続きを読む.....
来春導入の次世代新幹線も全車両禁煙となるそうです.
公共の施設を始め駅構内なども
禁煙となって久しいですが
ついに新幹線内も客室内では完全禁煙となります.

もっと続きをみる.....
新たに仲間になる人たちのための
研修、教育カリキュラムの見直し、リニューアルのため
平成18年3月29日に
院内研修委員会が開催されました.
続きをみる....
医療現場でもパソコンと同様に
日進月歩であらゆる医療機器が進歩を続けています.
電子カルテの導入も、徐々に進められており
医療の電子化と言う形で進化が進んでいます.
ウェブ進化論の知恵を医療に応用できるでしょうか.

もっと続きを読む.....
ベータ遮断薬を退院時に処方すると何万もの命を救命できます.
心不全の方の退院時にベータ遮断薬であるカルベジロール
(日本での薬品名 アーチスト)を投与した患者の死亡リスクは
未投与の患者の半分以下になることが判りました.

続きをみる......
みなさん、ご存知でしょうか.
心肺停止の心肺蘇生や
救急で日々活動しておられる救急救命士の方々ですが
法改正により 平成18年4月1日から
心肺停止状態の患者さんに対して
救急救命士の薬剤投与(エピネフリン投与)が
認められます.
もっと詳しく見る......
死亡率の独立した予測因子である可能性あり
ABIという検査があります.
この比較的簡単な検査で末梢血管障害や
慢性閉塞性動脈硬化症(いわゆるASO)の
予後や死亡率を予測することができるそうです.
もっと詳しくみる.....
平成17年4月に設置し
乳房のX線検査(マンモグラフー)
を行うことが出来るようにになりました.
平成18年度より可児市の委託により
乳ガンマンモグラフー検診を行う予定でおります.
GE横河社製 セノグラフMDR+

富士フイルム社製FCR PROFECT CS

続きをもっとみる.....
仕事(苦楽)を伴にしたAさんが
退職されたそうです.
私がまだ 駆け出しの循環器科医のころからの付き合いで
もう10年以上になります.
人との出会いは、一期一会ですが
同じ職場で Aさんと含めて沢山の人たちと
10年以上一緒に仕事をしてきたものです.
恩師 古高先生も一緒でした.
私は、少しだけ早く 職場を移っていたのですが
Aさんは、これまで、ずっと働いてこられたのでした.
本当にお疲れさまでした.
またこれから、新しい場所で新しい生活が始まると思いますが
体に気をつけて お元気で過ごされることを
願っています.
またこれで 故 古高先生の思い出を共に語る人が
遠くに行ってしまわれます.
住む場所が遠く離れたとしても
思いが繋がっていれば 別れではないということです.
退職や、人事異動や新入職など
春は、出会いと別れの時期でもあります.
同じ思いや、希望や
そういったもので、これからも繋がって行けたらと思います.